浜松市浜北区の糖尿病専門医・甲状腺の専門医

バセドウ病とは?

バセドウ病は、甲状腺が甲状腺ホルモンをどんどん作ってしまい、その結果ホルモン過剰によるいろいろな症状をきたして困ってしまう病気です。女性に多い病気で、その比率は男性1人に対して女性4人ほどです。好発年齢は20代から30代くらいの若い方です。

バセドウ病の症状

@甲状腺が腫れる
スポンジのように柔らかい腫れ方をすることが多いです。甲状腺全体が腫れます。
A眼球突出
目が突出してくる、とても有名な症状です。しかし、実際出現するのは約半数の患者さんです。
B甲状腺ホルモン過剰による症状
甲状腺ホルモンは体の「アクセルを踏み込む」働きを持つホルモンです(内分泌内科(甲状腺)のページの 甲状腺ホルモンとは 参照)。よって、心臓、腸、筋肉、脳、代謝などの「アクセルを踏み込む」ため、頻脈、下痢・軟便、手の震え、いらいら感、暑がり・発汗過多、体重減少などの症状が起こります。

バセドウ病の検査

採血で血液中の甲状腺ホルモンやバセドウ病の原因となる抗体の有無を調べます。また、甲状腺エコーで甲状腺が腫れていないか調べます。これだけの検査で、ほぼ全例のバセドウ病が診断できます。

バセドウ病の治療

治療法には@薬物療法、A手術療法、B放射線療法の3種類がありますが、特に事情が無い限りは薬物療法を選択します。

 

薬物療法では、甲状腺ホルモンの過剰な分泌を抑える抗甲状腺薬を内服します。効果が出るまでに1〜2ヶ月かかり、甲状腺ホルモンが正常になったら、少しずつ薬の量を減らしていきます。1〜2年たって病状が落ち着いていたら、服用を中止するか検討することになります。

 

抗甲状腺薬は誰でも服用することができます。妊娠中や授乳中での患者さんもちゃんとお薬の種類や量を適切に決めれば服用可能です。しかし、ごくまれに(だいたい0.5%以下程度)白血球が減少するなどの副作用が出て飲み続けることができない場合があります。その場合は手術療法や放射線療法のどちらかを選ぶことになります。

 

手術療法や放射線療法が必要な場合、専門病院を紹介いたします。

糖尿病甲状腺浜松浜北|糖尿病甲状腺診療のきらりタウンかわい内科

 
トップページ ごあいさつ クリニック紹介 糖尿病内科 内分泌内科(甲状腺) 受付時間・アクセス